目次
【沖縄観光:南城市】沖縄のパワースポットと言えばココ!世界遺産の聖地「斎場御嶽(セーファウタキ)」で沖縄の信仰文化に触れてみた!
~Information~
■施設名/斎場御嶽
■住所:〒901-1511 沖縄県南城市知念字久手堅
■営業時間
【開館時間】
3/1~10/31 9:00~18:00 入館は17:30まで、入場チケット販売17:15まで。
【開館時間】
11/1~2/29 9:00~17:30 入館は17:00まで、入場チケット販売16:45まで。
【休館日】
聖地としての静寂さを確保し、自然保護の観点から
毎年2回旧暦5/1~5/3、旧暦10/1~10/3を休息日とします。
【2018年休息日】6/14~6/16 11/8~11/10
■マップコード:232 594 734*44
■ガイド予約/お問い合わせ TEL:098-949-1899
■入場料
【大人】300円 / 【小中学生】150円 / 【団体(20人以上)】200円
■駐車場:有
がんじゅう駅・南城、知念岬公園
(がんじゅう駅・南城の駐車場から斎場御嶽までは約700m・約10分)
■HP:http://okinawa-nanjo.jp/sefa/
■Google Map
1.入場チケット購入
2.緑の館セーファで受付~参道へ
3.斎場御嶽内へ入る参道の入り口「御門口(ウジョウグチ)」
~御門口(ウジョウグチ)~
御嶽内へ入る参道の入り口です。右手には6つの香炉(下記写真)が据え置かれていますが、これは御嶽内にある拝所の分身とされています。
4.最初の拝所「大庫理(ウフグーイ)」
~大庫理(ウフグーイ)~
御門口から登っていくと左手に見える最初の拝所です。
大広間や一番座という意味を持っており、全面には石畳の敷かれた「祈りの場(ウナー)」があります。
5.寄満(ユインチ)
~寄満(ユインチ)~
寄満とは、王府用語で「台所」を意味しますが、ここで調理をしたわけではなく貿易の盛んであった当時の琉球では、世界中から公益品の集まる「豊穣の満ちみちた所」と解釈されています。
6.シキヨダユルとアマダユルの壷
~シキヨダユルとアマダユルの壷~
日本の鍾乳石からしたたり落ちる「聖なる水」を受けるため、二つの壷が据え置かれています。この聖水も拝所です。
7.三庫理(サングーイ)
~三庫理(サングーイ)~
三角形の空間の突き当たり部分は三庫理。右側の岩の上がチョウノハナで、それぞれが拝所となっています。また左側には海の彼方に久高島を望むことができます。
~久高島~
琉球王朝時代から今に至るまで数々の神事が行われてきた、神の島と呼ばれる島。知念(ちねん)半島の東、約5kmに位置し、周囲7.75km。琉球開びゃくの祖アマミキヨが天から降りて最初につくったとされており、五穀発祥の地でもある。歴代の琉球国王は17世紀まで2年に1回久高島参詣を欠かさなかった。12年に1度、午年に行われる祭事・イザイホーに代表される神秘的な祭事が今も残っている為、民俗的に貴重な島として注目されている。
8.斎場御嶽とは
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。御嶽の中には、六つのイビ(神域)がありますが、中でも大庫理・寄満・三庫理は、いずれも首里城内にある建物や部屋と同じ名前をもっています。当時の首里城と斎場御嶽との深い関わりを示すものでしょう。
-ウォーキング沖縄首里城の記事URL-
はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわれる久高島からわざわざ運び入れ、それを御嶽全体に敷きつめました。その中でも、最も大きな行事が、聞得大君の就任式である「お新下り」でした。斎場御嶽は、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」(アガリウマーイ)の参拝地として、現在も多くの人々から崇拝されています。(斎場御嶽パンフレットより)
聖なる祈りの場「斎場御嶽」は沖縄の信仰文化にも深く関わっており、琉球王国時代の歴史に触れられる観光地としてたくさんの方々が訪れる場所です。
◆聖地を訪れる方へのお願い
・騒がず静かに過ごしましょう。
・場にあった慎んだ服装を選びましょう。
・人の祈りを遮らないようにしましょう。
・神具には触れてはいけません。
・御嶽にあるもの(石や神具、動植物など)を持ち出してはいけません。
・ゴミは持ち帰りましょう。
・順路を守りましょう。
「斎場御嶽」のマナーを守って、琉球の歴史に触れてみてはいかが?
取材日:2017年10月18日